お問い合わせ
来場予約
長期優良住宅について 長期優良住宅について
トップページ
長期優良住宅について

ABOUT LONG-TERM SUPERIOR HOUSING
長期優良住宅について

長期優良住宅とは

国土交通省が定めた基準をクリア=「長期優良住宅普及促進法」に適合した住宅 国土交通省が定めた基準をクリア=「長期優良住宅普及促進法」に適合した住宅

長期優良住宅は、長く安心・快適に暮らせる家。
平成21年(2009年)にスタートした「長期優良住宅認定制度」の基準をクリアし、認定を受けている家が「長期優良住宅」と呼ばれています。

長期優良住宅とは

長期優良住宅
認定基準

耐震性

極めてまれに発生する地震に対し、継続して住むための改修の容易化を図るため、損傷レベルの低減を図ること
(耐震等級2以上または免震建築物など)
(耐震等級2は建築基準法の耐震等級1の1.25倍)

耐震性

極めてまれに発生する地震に対し、継続して住むための改修の容易化を図るため、損傷レベルの低減を図ること
(耐震等級2以上または免震建築物など)
(耐震等級2は建築基準法の耐震等級1の1.25倍)

省エネルギー性

次世代省エネルギー基準に適合するために必要な断熱性能などを確保していること
(省エネルギー対策等級4以上)
(等級4は平成4年基準の等級より1.5~2.3倍程度断熱性能がアップ)

省エネルギー性

次世代省エネルギー基準に適合するために必要な断熱性能などを確保していること
(省エネルギー対策等級4以上)
(等級4は平成4年基準の等級より1.5~2.3倍程度断熱性能がアップ)

居住環境

良好な景観の形成や、地域おける居住環境の維持・向上に配慮されていること

居住環境

良好な景観の形成や、地域おける居住環境の維持・向上に配慮されていること

維持保全計画

定期的な点検、補修等に関する計画が策定されていること

維持保全計画

定期的な点検、補修等に関する計画が策定されていること

維持管理、更新の容易性

構造躯体に比べて耐用年数が短い内装や設備について、維持管理を容易に行うために必要な措置が講じられていること

維持管理、更新の容易性

構造躯体に比べて耐用年数が短い内装や設備について、維持管理を容易に行うために必要な措置が講じられていること

劣化対策

数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること
(床下空間330mm以上確保、劣化対策等級3相当)

劣化対策

数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること
(床下空間330mm以上確保、劣化対策等級3相当)

住戸面積

一戸建ては75㎡以上、少なくとも一つのフロアの床面積が40㎡以上あること

住戸面積

一戸建ては75㎡以上、少なくとも一つのフロアの床面積が40㎡以上あること

日本の住宅寿命は平均で25年前後といわれていますが、ローンを組む際にはそれ以上の年月をかけることが珍しくありません。
ローン返済が終了する頃には、資産価値が著しく低下してしまった家が残ります。
不動産情報館では、「いいものを長く大切に使う」という長期優良住宅のコンセプトに基づき、家づくりに努めています。

TOP